デパレタイジングとは

パレタイズの自動化と共に、デパレタイズも自動化したい!という現場は多いのではないでしょうか。しかし、デパレタイズには高度な技術を要するため、パレタイズと同時に自動化するには多くのコストがかかります。 そこでまずは、デパレタイズを自動化するデパレタイザーとはどんなものか、デパレタイザー導入のポイントを紹介します。

デパレタイザーとは・デパレタイザーの役割

デパレタイザーとは、パレットから荷下ろしを行う装置のこと。パレタイザーがパレットに荷物を積みつける作業を行うのに対し、パレットに積み上げられた荷物を降ろす作業をデパレタイズと呼びます。
デパレタイザーを導入することで荷下ろしの作業を機械に任せられるため、作業員の労力を大幅に削減できます。なお、デパレタイザーにはロボットによるもののほか、大型の機械装置でピックアップするもの(フェイスデパタレイザー)があります。

【1分でわかる】
自社に適したパレタイザー診断
おすすめの
パレタイザーを確認する

なぜパレタイズよりデパレタイズが高度なのか

デパレタイズにはパレタイズよりも高度なシステムが必要だといわれています。
たとえばデパレタイズを人が行う場合、重い荷物をコンベアへ移動するために上下左右の運動を行います。単純な作業に見えますが、隙間なく積まれた荷物の間に手を入れることが難しく、積み荷の位置によっては取り出すのに更なる労力を要します。

では、その作業を機械が行うとしたらどうでしょうか?機械でもデパレタイズが難しいといわれる要因として、

  • パレットのどの位置に対象物があるのかを探すのが難しい
  • 計画された積みつけパターンで積まれているのかが不安定
  • 積みつけが崩れている・段ボールが一部潰れているなどの場合に対処しづらい
  • 荷崩れ防止対策が施されている場合、まずはそこから取り除かないとならない
  • 機械でも隙間なく積み上げられた荷物は掴みづらい

などが挙げられます。完成品としてコンベア上にある荷物を持ち上げてパレットに積み上げるパレタイズよりも、外部から運ばれてきて状態が不安定なうえ隙間なく積まれた荷物を移動させるデパレタイズの方が難しいのです。そのため、パレタイザーよりもデパレタイザーの方が高度な技術を要します。

デパレタイズの自動化に必要なもの

デパレタイズを自動化するためには、カメラ(3Dビジョン)や対象物の位置を確かめるためのセンサー、対象物を掴むためのハンド、機械の頭脳部分にあたる専用コントローラなどが必要です。カメラやセンサーで対象物の形状や位置を識別し、対象物に合ったデパレタイズを行います。

デパレタイザー:Mujinの例

知能ロボットコントローラの開発・販売を行う株式会社Mujinが開発したデパレタイザー「Mujin」の例です。 Mujinは独自の「ロボット知能化技術」を搭載しており、Mujinコントローラの高い知能によってデパレタイズを可能にします。仕組みとしては、3Dビジョンセンサーなどの周辺機器からの情報を組み合わせ、高速演算を実施。事前に段ボールの柄や形、重さなどをデータ登録しておけば、3Dビジョンで段ボールを認識しただけでどんな内容の対象物なのかを把握してくれます。 なお、Mujinはアームやハンドも知能化されているため、持ち上げたときに新しい商品の重さや高さを計測可能。得た情報を自動で蓄積し、次回のデパレタイズ時には適切な速度で運搬するよう自動で調節してくれます。

参照元:株式会社Mujin 公式サイト(https://mujinspire.mujin.co.jp/2020/12/depalletize/ )

デパレタイザー導入の前にパレタイズの自動化がおすすめ

パレットから荷物を積み下ろすデパレタイズ。デパレタイズには高度な技術を要するため、パレタイザーの導入よりも多くの費用がかかります。
そのため「パレタイズもデパレタイズも自動化したい!」という場合、まずはパレタイザーから導入し労力や人的コストの削減を進めていくことがおすすめです。そのうえでデパレタイザーの導入を検討すると良いでしょう。

【PR】省スペースに対応!
パレタイザーのレイアウト事例