パレタイザーの機器の違い

パレタイザーは、段ボール箱や袋物などのワークをパレットに自動積載する役割を担っていますが、機器によって積み方に違いがあります。自社の課題やニーズに合ったパレタイザーを導入するためにも、パレタイザーの機器による違いを押さえておきましょう。

高床式・低床式とワークごとのロボットに分かれる

パレタイザーは、積載するワークを一層ずつ積み付ける高床式および低床式と、個数単位で積み付けるロボットに分類されます。それぞれのパレタイジングロボットの特徴についてまとめました。

高床式・低床式の違い

高床式・低床式は、ワークの受け取り位置で区別されます。高床式パレタイザーがリフトを使って地面より高い位置にワークを積み付けるのに対し、低床式パレタイザーは低い位置でワークの積み付けを行うのが特徴です。

低床式パレタイザーは倉庫の床に近い場所で作業するため、効率的に積み付けが行えるというメリットがあります。高床式パレタイザーは高所に搬送されるワークを処理する必要があり、製品によっては人による操作が求められます。また、高床式パレタイザーは高さが必要になるため、倉庫にパレタイザーを設置可能なスペースを確保できるかどうかは考慮しなければいけません。

使用される場所の構造によって変わる

高床式と低床式のパレタイザーのどちらが適しているのかは、使用する倉庫の構造によって変わってきます。倉庫の構造は高床式と低床式の2つに大きく分類されるため、倉庫の構造がどちらかによって導入するパレタイザーロボットを検討すると良いでしょう。

たとえば、倉庫の床が敷地の地面より高い位置にある高床式倉庫の場合、低床式パレタイザーでは高所のワークを処理できないため、パレタイザーを導入しても生産性アップは望めません。

個数単位で積み付けるパレタイジングロボット

高床式・低床式パレタイザーがワークを層ごとに積み付けるのに対し、パレタイジングロボットは個数単位でワークを積み付けたい場合に適しています。ワークを掴むためのロボットアームの先端部分の性能も進化しているため、より幅広いワークへ対応できるようになってきています。

使用する場所に適した機器を導入すべき

パレタイザーを導入する際は、使用する場所に適した機器を選ぶことが大切です。現場の条件や導入する目的などを明確にしたうえで、コスト削減や生産性アップにつながる機器がどれかを検討しましょう。自社に合ったパレタイザーが分からない場合は、業界での導入実績があるメーカーに相談してみるのもおすすめです。

パレタイザーメーカー一覧から
おすすめの会社を探してみる

条件別にパレタイザーを
詳しく見る

導入事例から自社に適した
パレタイザーを探す

【PR】省スペースに対応!
パレタイザーのレイアウト事例