SCM(サプライチェーンマネジメント)の効率化

SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

サプライチェーンとは

サプライチェーンはメーカーによって製造された製品が、実際に消費者の手元にまで届くまでの一連の流れを意味しており、様々な段階を経て構成される「供給」の流れを一本の鎖に見立てて表現している用語です。

単に製造現場から量販店や消費者の自宅までの流通経路やロジスティクス業務のみを指すのでなく、製造に必要な原料の調達や受発注業務、運搬・運送、さらに商品販売まであらゆる経路を網羅して考えなければなりません。

SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

SCM(サプライチェーンマネジメント)とは、文字通り「サプライチェーン」をトータル管理するマネジメント業務やそのためのオペレーション体制などを指す用語です。様々な製造現場や産業分野においてサプライチェーンは欠かせない事業要素であり、それを適切に管理・運営していくことは多種多様な業界において大きな価値を持っています。

サプライチェーンはソリューションとユーザーの生活を結ぶ鎖であり、その各段階の全てを一元管理できるSCM体制の構築は、事業を効率化してサスティナブルな経営基盤を強化していく具体策といえるでしょう。

SCMとERPの違い

ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略称であり、あらゆる業界や事業において「企業:Enterprise」と「資源:Resource」、そして「計画:Planning」を適切に管理することで、会社全体の合理化や生産性の向上といったメリットを追求していく経営手法です。

SCMがサプライチェーンに関するマネジメント体制であることに対して、ERPは事業全体を効率的に運用していくための概念であり、ERPで考えるべき対象の1つとしてサプライチェーンや財務管理、人材マネジメントといった要素が存在します。

そのためSCMとERPはきちんと区別して対策していくことが大切です。

SCMの導入によるメリット

SCMの導入時には、サプライチェーンに関連して様々なマネジメントシステムや管理ツールを活用できます。

働き方改革による法改正や少子高齢化などによる社会的な影響で、慢性的かつ深刻な人材不足が続く製品メーカーや物流業者においても、人材マネジメントを適正化して効率的な業務形態をオペレーティングすることが可能です。

また原料の調達や在庫管理、メーカーや販売店との間の受発注業務を合理化してヒューマンエラーのリスクを軽減することにより、予実管理も適正化して事業全体のコストパフォーマンスを高められることも重要でしょう。

その他にもオートメーション化やDX化と連携させることで従業員の負担を軽減し、ライフワークバランスを意識する余裕や業務に対するモチベーションを確保していくメリットも期待できます。

SCMの導入によるデメリット

導入には、何よりもまず現在のサプライチェーンを構成する全ての業務や工程を把握したうえで、それぞれに必要なマネジメントシステムや管理ツールの導入をプランニングしなければなりません。言い換えれば、自社のニーズや製品の特性、物流業者や販売店との関係性などにマッチしていないシステムやツールを導入してしまうと、必然的にSCMの有効性が減じてコストばかりがかかってしまいます。

また製造業者や物流業者、販売店などが個別にSCMを導入しようとしても、それぞれの連携が取られなければ結果的に一元管理体制を整えることはできません。

SCMの効率化による「全体最適」の実現

SCMを本当の意味で導入して、サプライチェーンに関連した各工程をまとめて効率化できるようになれば、原料のロスや余分な二酸化炭素排出量を削減し、事業性を高めつつサスティナブルな社会の実現に寄与できるでしょう。

加えて、無駄を減らして業務の密度や実効性を高めることで、限られた人的リソースでも業務品質や商品のクオリティを下げることなくユーザーの満足度を高められます。

SCMを効率化することで、個々の業者や企業だけが恩恵を受けられるのでなく、メーカーと消費者の間に存在する様々な事業者や関係者が一緒にメリットを享受し、社会全体で最適化を目指せるきっかけが生まれます。また環境負荷や業務負担を軽減することにより、将来に向けて持続可能な経営基盤を整える役にも立つでしょう。

自動化機器による物流ラインの効率化

SCMを効率的に実現する方法の1つとして、パレタイザーのような自動化機器の導入や管理システムの活用によって、物流ラインやロジスティクス業務を一元管理するといったものが考えられます。

日本全体で深刻な人材不足や労働力の低下が問題になっている中、システムや機器によってオートメーション化を叶えて、限られた従業員の業務負担や業務ストレスを軽減して離職率を低くし、さらに有効な人材活用で注力したい業務を強化していくことが大切です。

また現代はECサイトなどの普及によって24時間365日体制のSCMが求められており、システム化やDX化によって24時間の稼働体制を構築できれば、時間のロスを解消して物流業務の密度を高められることもポイントです。

一貫パレチゼーションによる負担の低減

一貫パレチゼーションとは、例えば製造元から量販店までパレットを分解したり変形したりすることなく、ワンストップサービスで商品の搬送作業などを完了できる輸送方式やそれを叶えるロジスティクス環境を指しています。

一貫パレチゼーションを叶えるためにはパレットの規格化や物流管理システムの統一化といった準備が必要になりますが、一貫パレチゼーションが実現することで各工程が効率化され、様々な段階における負担軽減を追及できることが魅力です。

リアルタイムな情報をベースにした製品管理

ECサイトによる24時間のオンラインショッピングや、複数の営業拠点における販売体制など、ユーザーが商品を購入する経路は日進月歩で複雑化しており、各店舗の在庫情報やメーカーへの注文業務などはそれに応じて難しくなっています。

そのため適切な在庫管理システムや受発注ツールを導入することにより、在庫切れや過剰在庫といったリスクを軽減し、必要なリソースの調達や適切な数量の受発注といった各業務を適正化することが可能となります。

またユーザーにとってもリアルタイムの在庫チェックを行いやすくなり、注文後の取り消しといったトラブルを回避しやすいことも特徴です。

自社に合ったパレタイザーでより効率的なSCMを実現しよう

一貫パレチゼーションや自動化機器活用の一環として、自社の製造工場や作業現場へパレタイザーを導入する企業も増えています。ただしパレタイザーにも様々な種類や性質があるため、すでに一貫パレチゼーションへ取り組んでいる場合、それと連携できるパレタイザーを選ばなければSCMの効率化は叶いません。

自社のニーズや環境を把握した上で、適正な自動化機器の比較検討を行いましょう。

生産性を向上させたい場所から選ぶ!
おすすめパレタイザー3選

生産現場や物流センターで自動化が進む中、ロボットパレタイザーの導入は効率化の鍵となります。しかし、導入において、どの工程でどの程度の生産性向上が期待できるかを具体的に確認することが重要です。そこで、生産性向上の観点でおすすめのロボットパレタイザーを3つご紹介します。

機器1つで最大5人分の労働力(※)
荷積みの生産性を安定させる

パレタイジングロボット
PA-20/PA-40/PA-50

(メーカー:ユーシン精機)

ユーシン精機
引用元HP:ユーシン精機公式サイト
(https://www.ype.co.jp/product/detail/pa.html)

特徴

  • 最大1時間500個の運搬力。四方向すべてにパレット搬送路が設置が可能で、生産効率の良い配置を実現。
  • 誰にでも操作しやすい機能性の高いコントローラ。位置補正機能もあり、ワンタッチでパターン変更も可能
※...人によるパレタイズの生産性を1時間に約100〜150個と仮定として算出。

少種・大量生産のライン
コンベア全体の生産性向上

フジエース
袋用

(メーカー:不二技研工業)

不二技研工業
引用元:不二技研工業
(https://fujigiken.racms.jp/paretaiza/)

特徴

  • 米国ベーカリー規格に準じ、大手製粉メーカーの基準を満たす袋用の機械式パレタイザー
  • 国内外で1600台の納入実績があり、400台が稼働中。(2021年9月公式HP確認時点)

過酷な環境でも耐えうる
防塵・防滴の安定した稼働

MOTOMAN-HC30PL
6軸垂直多関節

(メーカー:安川電機)

安川電機
引用元:安川電機
(https://www.e-mechatronics.com/product/robot/palletizing/lineup/hc30pl/spec.html)

特徴

  • 防じん・防滴仕様で、塵や埃、液体への対環境性を考慮した半導体や医薬品の製造現場におすすめ。
  • 6軸垂直多関節ロボットで作業範囲が広いため、どんな高さのパレットにも対応できるのが特徴。

【PR】省スペースに対応!
パレタイザーのレイアウト事例