条件からパレタイザーを選ぶ
ここでは、可搬質量、設置スペース、パレタイザーの種類(形状)、特殊な積み荷や混載できるパレタイザーなど、条件に合ったパレタイザーを扱う企業を紹介しています。
積み荷は軽い?重い? 可搬質量から選ぶ
このページでは、積み荷の重さに分けてパレタイザーを紹介しています。パレタイザーには、その役割に応じ可搬重量が10kg程度から1000kg以上のものまで幅広い機種があり、重量帯ごとに各メーカーの製品のポイントを説明しています。
【1分でわかる】
自社に適したパレタイザー診断おすすめの
パレタイザーを確認する
設置場所は狭い?広い? 設置スペースから選ぶ
パレタイザーを導入するにしても、ちゃんと設置できるかどうかは重要な問題。パレタイザーには種類に応じて本体サイズは小から大まであります。このページでは、パレットの大きさごとにその特徴や導入ポイントなどについて解説しています。
小型・省スペースなど
設置スペースごとのパレタイザーを
詳しく見る
直線的な動き?人間のような動き? パレタイザーの形状・種類から選ぶ
パレタイザーには構造や動き方によって様々なタイプがあります。このページでは、多関節アームロボット型や直交型、ガントリー型、機械・据付型までパレタイザーの形状や種類ごとに、各メーカーの製品の機能や特徴などを紹介しています。
こんな積み荷に特化! 特定の対象物専用のパレタイザー
パレタイザーの積載物は段ボールケースのほかに缶や袋物など多様です。また、卵やきのこなど特殊な積載物に特化したパレタイザーもあります。このパージでは、どんな積み荷を扱うのかをポイントに置いて各メーカーの製品を紹介しています。
卵やきのこなど
特定の積載物に特化したパレタイザーを
詳しく見る
そのほかの特徴で選ぶ
パレタイザーは同じサイズの積み荷ばかり扱う機種が多いですが、物流を効率化するため、違うサイズの積み荷を混載できるパレタイザーも開発されています。このページでは、そうした製品の機能や特徴などを紹介しています。
関連ページ
条件からパレタイザーを選ぶ荷積みを自動化!パレタイザーを扱うメーカーリスト
業種別・パレタイザーでの課題解決事例
パレタイザーの基礎知識と導入時のチェックポイント
【PR】省スペースに対応!パレタイザーのレイアウト事例
運営者情報
関連記事一覧