にづみらい~荷積みの未来を担う パレタイザー導入ガイド » 業種別・パレタイザーでの課題解決事例

業種別・パレタイザーでの課題解決事例

ここでは、業種ごとのパレタイザーの活用例について紹介します。各業種・業界が抱えている課題を踏まえ、パレタイザーの導入によってどのような効果が期待できるかについてまとめました。

【1分でわかる】
自社に適したパレタイザー診断
おすすめの
パレタイザーを確認する

業種ごとのパレタイザーの活用例

製造業

製造業では材料や製品の荷積み作業が頻繁に発生し、そういった段ボールや袋の積み付けは作業員の大きな負担となっています。人材不足解消や労働環境の改善、生産性の向上が求められる製造業において、パレタイザーの導入は大きなメリットをもたらします。

たとえば重い段ボールなどの荷積みをパレタイザーが人間の代わりに行うことで、配置する作業員を減らせます。空いた分の人材をより複雑な工程にまわすことができ、生産性の向上が見込めるでしょう。

製造業のパレタイザー活用について
詳しく見る

小売業

スーパーや百貨店をはじめとする小売業では、商品の入荷時に荷積みを行います。とくに入荷量の多い商品は倉庫に積み付けておく必要がありますが、飲料ケースといった重い荷物などは、スタッフの大きな負担になってしまいます。

規模の大きい店舗であれば通路が大きくロボット型機械が通りやすいため、商品の陳列、積み下ろしにパレタイザーを利用できます。パレタイザーによってはラベルを外側に向けて積み付けるといった工夫も可能です。パレタイザーの導入によって、スタッフの負担を軽減して効率の良い作業ができます。

小売業のパレタイザー活用について
詳しく見る

卸売業

卸売業では小売店向けに製品を出荷するための荷積み作業が発生します。出荷先ごとに卸す製品の種類や数が異なるため、積み付けの前に仕分け作業を行わなくてはなりません。

荷積みでは多くの作業員が必要となるうえ、扱う荷物の量も膨大です。重い荷物も多いため、パレタイザーに荷積みを任せるのがおすすめです。パレタイザーを上手く活用することで、作業が効率アップします。

卸売業のパレタイザー活用について
詳しく見る

運送業

運送業界では人手不足が深刻な問題となっており、労働環境の改善が強く求められています。運送業務のなかでも荷積みや荷降ろしは体力を大きく消耗してしまうことに加え、荷物を傷つけないように注意しながら作業しなければならず、ストレスを感じるスタッフも少なくありません。

パレタイザーを導入すれば自動で荷積みが可能です。パレタイザーが荷積みを行っている間に他の作業を進めることもできます。積み付け作業における作業員の負担を減らせるうえ、荷積み作業の効率化にも役立ちます。

運送業のパレタイザー活用について
詳しく見る

場所ごとのパレタイザー導入のポイント

パレタイザーの性能を十分に発揮できるようにするには、場所ごとに合ったロボットを導入する必要があります。現場で求められている機能を満たしていないと、不具合が生じたり生産性があがらなかったりなどの問題が発生し、導入コストが無駄になりかねません。

そのため、導入する前に、場所ごとに合ったパレタイザーを選ぶポイントを押さえておきましょう。

倉庫

通販の需要は年々拡大している一方で、物流業界では人手不足が深刻化しています。増え続ける業務に対応するための解決策として注目されているのが、倉庫業務の自動化です。物流倉庫でよく利用される自動化テクノロジーとしては「庫内移動・商品探し」「検品」「パレタイズ作業」などがあります。

倉庫業務を効率化するだけで、作業にかかる時間を大幅に削減できるケースも少なくありません。物流倉庫の自動化を検討する際は、まず自社の抱えている課題を明らかにし、そのうえで課題解決につながるロボットやシステムを選定しましょう。

物流倉庫のパレタイザー活用について
詳しく見る

工場

工場にロボットを導入する際は、ロボットの導入によって効果が得られる作業工程を把握することが大切です。パレタイザーをはじめ、さまざまなロボットの導入でパレットの積み付けや梱包など多くの業務での活躍が期待できます。必要な作業工程が明らかになったら、さまざまなメーカーのロボットの情報を収集して自社に合ったものを選定しましょう。

ロボットを設置するには生産ラインを停止する必要があり、また、さらに工場のレイアウトを変更するとなると工場全体の生産に影響を及ぼすようなことにもなります。ロボットの導入をスムーズに進めるなら、自社の工場の環境や要望に合ったロボットを提案してくれるメーカーに相談するのが良いでしょう。

工場のパレタイザー活用について
詳しく見る

【PR】省スペースに対応!
パレタイザーのレイアウト事例