物流倉庫で扱うパレタイザーの選び方

自社の物流倉庫にパレタイザーを検討しているものの、どのロボットが自社に合っているか分からないという担当者もいることでしょう。ここでは、パレタイザー選びの参考として、ロボットを選ぶポイントや選んではいけないメーカーの特徴を解説します。

自社倉庫に導入すべきロボットを選ぶポイント

自社倉庫に導入するロボットを選ぶうえで押さえておきたいのが、「機能性」「倉庫内の環境・配置」「運用イメージ」です。それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

形状よりも機能を優先

自社倉庫にパレタイザーを導入する目的としては、生産性やトレーサビリティの向上などがあげられます。人が運ぶのが難しい重量の製品や危険な物品を扱えるのも、パレタイザーならではのメリットです。ただしパレタイザーのメリットを得るには、自社が求める機能性が備わっているかどうかが重要になります。

たとえば省スペースを優先した場合、設置場所はクリアしても、そのほかの生産性やトレーサビリティなどの問題は改善されません。自社が抱える課題を解決するためにパレタイザーを導入するのであれば、現場が必要としている機能を把握し、それに見合ったスペックを持つパレタイザーを検討しましょう。

【1分でわかる】
自社に適したパレタイザー診断
おすすめの
パレタイザーを確認する

倉庫内の環境や配置を観察する

自社倉庫に導入するロボットを検討する際、設置する倉庫内の環境も重要なポイントになります。巨大な物流センターと倉庫内の限られたスペースでは適したロボットが異なるため、ロボットを設置する環境についても観察・把握しておきましょう。たとえば広い倉庫だと荷物を運ぶのに時間を取られてほかの作業に支障をきたしかねないため、資材を搬送するロボットを導入することで作業効率の改善が図れます。

また、倉庫内の配置も観察して、積み上げ・積み下ろしができる高さを確保できるか、設置可能なパレタイザーのサイズはどのくらいかを確認し、選定時の参考にしましょう。倉庫内の配置に合っていないパレタイザーですと作業スペースを確保できず、作業効率の低下を招くリスクがあります。

自社倉庫での運用イメージをもつ

どのように稼働させるのか導入後の運用をイメージすることも、自社倉庫に合ったロボットを選定するのに大切です。自社倉庫と良く似た環境の倉庫における導入事例や実際に稼働している動画などがあれば、ロボットが現場に適応できるのかどうかの確認に役立ちます。

ただ、パレタイザーを初めて導入する場合、運用をイメージするのが難しいという企業も多いでしょう。そういった企業は、自社現場に、より適したロボットやシステムを提案してくれるメーカーに相談し、プロの目線からアドバイスをもらうのがおすすめです。

選んではいけないメーカーはある?

ロボットの開発事業から撤退している企業は避けたほうが良いでしょう。過去に開発した製品の販売だけを行っている企業の場合、補修部品の在庫が切れてしまうとメンテナンスが難しくなってしまい、償却前にロボットを買い替えるということになりかねません。

そのため、ロボットを選定する際は、現在でもロボットの開発に取り組んでいる企業かどうかも合わせて確認しておくと良いでしょう。

パレタイザーの開発をしている会社一覧を
チェックする

物流倉庫におけるパレタイザー導入事例

Kyoto Robotics

筆記具の開発・製造をメインに行っている物流工場に、入出庫作業を自動化するパレタイザーシステムを導入した事例です。

ロボットシステムの導入は人手主流の物流を自動化して、今後訪れるであろう働き手不足の時代を乗り切るためとのこと。Kyoto Roboticsが提案したフレキシブル パレ/デパレロボットシステムは、1台で入庫作業と出庫作業の両方を自動化しました。

パレットからの積み下ろし、保管棚への収納までスムーズに対応します。導入後は入出庫業務にかかっていた人員を半減できる見込みとなり、導入メーカーも喜んでいます。また、フレキシブル パレ/デパレロボットシステムには上面が完封されていない通函を把持できるハンドが取り付けてあるので、さまざまな大きさの通函を自動で判断して取り扱ってくれるため、かなりのメリットを感じているとのことです。

※参照元:Kyoto Robotics公式サイト
https://www.kyotorobotics.co.jp/case/パイロットインキ様

Mujin

日用品卸売業を展開する会社では重労働から人を解放することを目標に、Mujinのパレタイズロボットを8台導入しました。パレタイズロボットにはMujin独自の積み付け計算機能と1台で3種の什器(パレット・カゴ車・カートトラック)の積み付けが可能な知能ロボットが搭載されています。目標としていた積み付け作業の無人化を実現しています。

積み付け作業の完全自動化によって、従来の2倍も生産性をアップした事例です。

※参照元:Mujin公式サイト
https://www.mujin.co.jp/videos/multipurpose-palletizing-robot-at-customer-site/

KUKA

アロマハーブを取り扱っているフランスの会社では、ハーブの色や味などを損なわないように、極寒の冷凍倉庫での作業が行われていました。従業員を過酷な労働環境から解放するために、パレタイジングの自動化を決断。KUKAのロボットを導入した理由は、保護カバーや機構部用ヒーターなしでマイナス30℃までの環境に適応できるためです。2台のロボットを導入したことにより、従業員の労働条件が改善され、製造するパレットの品質向上およびコールドチェーン(低温物流体系)が維持されるようになりました。

※参照元:KUKA公式サイト/Darégal 社で稼働する KR QUANTEC PA Arctic
https://www.kuka.com/ja-jp/業種/ソリューションデータベース/2021/12/darégal-社

DAIFUKU

免震構造の自動倉庫を導入した事例です。

ジェネリックや受託製造医薬品を手掛けている製薬会社では、「災害に強い」「環境配慮」「コンピュータ化」「フルコンテインメント(完全封じ込め)システム」の4つのコンセプトを掲げた新工場を構築。工場内には、日清製薬で初となる免震構造のパレット自動倉庫が導入されました。

免震構造の自動倉庫は、震度6強相当の揺れが1/4程度に軽減されます。いざというときのシステムが構築されたことで、安定供給の体制のレベルが引き上げられました。

※参照元:DAIFUKU公式サイト/日新製薬株式会社 様
https://www.daifuku.com/jp/solution/casestudy/case001/

【PR】省スペースに対応!
パレタイザーのレイアウト事例